つくろう!和音読絵本(2年音楽づくり)〜第2時〜
公開日: 2024年9月17日火曜日
前時にスタートした音楽づくり「和音読絵本」。いよいよ本時から本格的につくり始めます。
子どもたちは、それぞれのページに合う和音を選ぶために、絵本を手にとって読み返したり、和音を試しに鳴らしてみたりしながら活動していました。どのように取り組んでいたのか、グループの取り組みの様子を見ていただきたいと思います。
(かなこさん・けんたさんペア)
かなこ:「いちごさんと」は高いド?どうする?決めていいよ?
けんた:…。
かなこ:これがいいんじゃない?ドかな。決めて!
けんた:…。
かなこ:レにする?(レの和音の演奏)
けんた:うん。
かなこ:どんな感じがする?
けんた:(レの和音の演奏)。
かなこ:かなしいかな。
かなこ:つぎ、「ぺこっ」のところはどうする?
けんた:(レの和音の演奏)
かなこ:またレ?どんな音がする?
けんた:「ぺこっ」って感じ。
かなこ:ミがいいんじゃない?
けんた:(ミの和音の演奏)
かなこ:どうする?ミ?
けんた:うん。
かなこ:「メロンさんと」は考えて。
けんた:ファ。
かなこ:どんな感想?なんの音とか。ファだよ。
けんた:(ファの和音の演奏)
かなこ:どんな感想?感想教えて。
けんた:なんか明るいから。
この学習は、ペアでの音楽づくりをしていますが、友達が鳴らす和音に耳を澄ませたり、進捗状況を確かめたりしながら取り組みました。分担するところもあれば、意見を出し合うところもありながら2人で作品をつくりあげていきました。
授業の終盤、私の方から学習掲示板について知らせました。
これは、自分たちの作品に満足のいったことや自分たちだけではよいアイデアが出て来ず困っていることを必要に応じて投稿するものです。また、満足・不満足が一目見てわかるように、カードの色を、「満足いっている場合は赤」、「困っている場合は青のカード」を使って投稿するようにしました。必要に応じて、カードに残すようにと伝えているので、子どもたちは、自分たちの音楽づくりがひと段落したときに投稿しようという考えと演奏動画を撮影して投稿しようという2つのことを考えていました。
取り上げた子どもたちもそうでしたが、他の子どもたちもおおよそ自分たちの作品に満足している状態でした。そして、できた曲を演奏してみることにかなりの時間を使っていました。しかし、つくった作品に対してややこだわりが少ない状態のように見受けられました。つまり、自分たちの選んだ音のよさを自分たちはとりあえず楽譜に書いたし、話そうと思えば話せるけれど、これがいいんだという確信がないという状態のように見えました。
このモヤモヤした状態を乗り越えるには、なぜその音を選んだのか、場面とのつながりという側面だけではなく、曲の構成に目を向けること、特に音と音のつなげ方に着目することでよりすっきりと自分たちの作品の工夫を語れるようになると思います。
つまり、和音と和音の連結「和声」によって生まれるよさや面白さ、美しさに気づくチャンスが到来していると言えます。
次時では、作品の終わり2小節の和音のつなげ方に着目することを通して、より自分たちの思いや意図に合った作品を追求する子どもたちの姿を目指して授業を行います。
0 件のコメント :
コメントを投稿