【第1時】われら、鍵盤ハーモニカ応援団!

公開日: 2025年2月8日土曜日

 授業の導入は、いつも「題材の見通しをもてる鑑賞」から入ります。今回は、事前に撮影しておいた教師のモデル演奏を鑑賞することから始めました。

今回の音楽づくりは、つくる音楽は1人1つずつなのですが、演奏は、4人1組で行います。赤いはちまきをまいて、白手袋をしているのが音楽をつくった人です。この鍵盤ハーモニカを演奏しているのが同じグループの友達です。つくった人は、演奏してくれる友達に自分のつくった和音楽譜を見せ、指揮でイメージに合った演奏を促します。

今回の音楽づくりは、自分を元気づける和音応援チャントをつくるというテーマで取り組んでいます。自分が実現したい音楽がどんなものなのか考え、それに合った和音を選んでいきます。

使う和音は、Ⅰ(ドミソ)、Ⅳ(ドファラ)、Ⅴ7(シレファソ)の3種類です。あえて属7を取り入れることで、属7の緊張感のある響きからⅠの落ち着く和音への進行のよさに気づけるようにしています。(公開授業ではこのあたりのことを学べるようにしたいと考えています)

子どもたちは動画の視聴を通して、使う和音を知り、最後の演奏の形式のイメージをもち、早速自分のどんなときを応援したいか考え始めました。

授業の中で特にうれしかったのが、自分の直感に従って取り組むことが多い子どもたちが、すごく積極的な反応をしていたことです。本当にたのしみ始めてくれているのだと思います。

本気で行う音楽づくりの題材を、これから積み上げていきたいと思います。

0 件のコメント :

コメントを投稿