つくろう!和音読絵本(2年音楽づくり)〜第1時〜
公開日: 2024年9月17日火曜日
いよいよこの時間から音楽づくりに入っていきます。
はじめに、和音の感じ方の違いについて、前時の学びのあしあとをもとに、和音が鳴ると、本当に起こっていることではないんだけれど、なにか感じられるということを振り返りました。
そして、本題材で行う音楽活動「和音読絵本」づくりについて紹介しました。
T :どんな活動かというと、ページごとにぴったの和音を選んで、音読と和音で表す和音読絵本というものをみんなでつくっていきたいと思います。
C :へぇー。
C :どんなお話でつくるの?
T :みんなこのお話、知っているかな。(絵本を取り出す)
C :だるまさんだ!知ってる!
C :知らない!
T :一度、読み聞かせをしたいと思います。
このようにして、和音読の簡単な紹介と今回和音をつけるだるまさんシリーズの1作目「だるまさんが」の読み聞かせを行いました。
読み聞かせの後は次のように続けました。
T :どんなふうにつくるのか、先生が例えばでつくりましたから、聴いてみてください。(事前に収録していた音読の動画を流しながら、子どもたちの前で音読をして見せる)
C :あはは!
C :先生の真似した!
T :どんなふうにしてつくっているかわかりましたか?
先生の作品はどうでしたか?
C :いいと思う。
T :(黒板に楽譜を掲示して)先生、最初はドの和音にしました。始まりって感じがするからです。
C :つくってみたい!
T :つくってみたいの?みんなはどう?
C :つくりたい!
T :先生がつくった作品の楽譜を配ります。自分たちの考えに合うものに変えていいですので、ぴったりの音を探してみてください。
このようにして「だるまさんが」に音をつける活動を始めました。ペアで取り組んだあと、また全員で集まって、考えを交流しました。
たつき:どて、をミの和音にしました。
T :ちょっときいてみようか(ミの和音)。どうしてこれにしたの?
たつき:こけてるのは、かなしい感じがするから。
なおき:どて、を、びっくりしたということにしました。
きみこ:プシューを、ファの和音にしました。
T :ひいてみますね。
ようこ:いい!空気が抜ける音に聴こえました。
ちあき:プシューを、シの和音にしました。
T :きいてみて(シの和音)なんでこれにしたの?
ちあき:ひくいから(マイナーの和音を低いという表現をする子どもが複数いる)
子どもたちから出される和音のアイデアや新たなイメージなどを受け止めながら取り組みました。
そして、これから「だるまさんと」でオリジナルの作品をつくっていくこと知らせ、読み聞かせをして、楽譜を配って取り組み始めるところで本時は終了しました。
0 件のコメント :
コメントを投稿