• Home
  • 国語
  • 算数
  • 社会
  • 理科
  • 生活
  • 総合的な学習の時間
  • 音楽
  • 図工
  • 家庭
  • 外国語
  • 道徳
  • 体育
  • 保健健康
  • 栄養食育
  • 熊本大学教育学部附属小学校公式サイト
  • 明日に向かって
  • 今日の給食

音楽

  • Home

「赤とんぼ」「おぼろ月夜」「われは海の子」で学びの転移を目指す(高学年)

2016年10月4日火曜日 |

研究内容について

2016年10月3日月曜日 |

注目の投稿

発見!郷土の音楽の魅力 2時間目 〜「はかたラーメンは」にどんな音楽をつける?〜

2時間目は、私がつくった熊本以外の県のCMソングの歌詞を紹介し、みんなで最初の部分の旋律を考える学習をしました。 前の時間の終わり際、1小節に入る音楽をつくることをみんなで試しにやってみる? →やりたい! となっていたことを振り返り以下のようなやりとりを行いました。 上原 :他の...

人気記事

  • 「赤とんぼ」実践編
    「赤とんぼ」実践編 子どもたちが「赤とんぼ」で最も注目したのは、1番と4番の歌詞の赤とんぼでした。 同じなのか違うのか。 子どもたちの歌詞についての考えは ①1番の赤とんぼは誰かにおんぶされてみた赤とんぼを思い出している。 だから昔の話で、トンボはたくさんいそう。大...
  • 「朧月夜」実践編
    「朧月夜」実践編 5年次に、歌詞に注目して「赤とんぼ」の歌い方の工夫を考えた子供たち。 6年次「朧月夜」(斉唱)ではどうなるのでしょう。 初発の主な気づき、感想、困り感は次の通りでした。 ・ゆっくりな曲 ・静かで落ち着いた歌 ・田舎の田んぼのイメージ ・おじいち...
  • 第1学年「森のくまさん」の授業。音楽遊びで,学び方を変えます!
    「問いと答え」という音楽の仕組みは,子どもたちが何気なく行っているやりとりにも隠れています。音楽遊びを楽しむ中で、子どもたちが自らその仕組みに気付いていけるような授業を提案します。(蒲地悦子)
  • 「みんなで作ろう!トガトン・ミュージック」の実践 ①
     12月3日は研究授業をしました。 「みんなで作ろう!トガトン・ミュージック」(4年:独自題材) フィリピンの民族楽器「トガトン」を菓子の空筒を使って自作し、それを用いて行う音楽づくりの実践です。公開したのは5/8時間目で、先週ようやく最後の発表会と振り返りまで行き着きました。 ...
  • 【第3時】われら、鍵盤ハーモニカ応援団
     いよいよ本題材も三時間目になりました。この授業は、令和6年度の研究発表会で公開したものになります。 前の時間に、最後の和音を何にしたらよいか迷っているのでみんなに相談したいと言っていたグループの作品を鑑賞することから始めました。 鑑賞のとき、迷っている2つの和音を聴かせてみまし...
  • 「赤とんぼ」「おぼろ月夜」「われは海の子」で学びの転移を目指す(高学年)
    「赤とんぼ」「おぼろ月夜」「われは海の子」で学びの転移を目指す。 高学年の歌唱   表現の工夫 日本歌曲は、曲想や歌詞、曲の背景を根拠に、表現の工夫を考える活動が展開しやすいと感じています。なぜなら、歌詞は毎回違うのに、楽譜は1番の繰り返しになっているからです。「2番以降も...
  • 【第1時】われら、鍵盤ハーモニカ応援団!
     授業の導入は、いつも「題材の見通しをもてる鑑賞」から入ります。今回は、事前に撮影しておいた教師のモデル演奏を鑑賞することから始めました。 今回の音楽づくりは、つくる音楽は1人1つずつなのですが、演奏は、4人1組で行います。赤いはちまきをまいて、白手袋をしているのが音楽をつくった...
  • 音符カードを使って
    3年生で,リズム遊びをしています。 その中に,私のあとに続いて同じリズムを真似してたたくという「まねっこリズム」というゲームがあります。輪になって座り,自分の番になったらリーダーと同じリズムをたたきます。その時はみんなの注目を浴びるので,とてもドキドキします。 でも,みんな,そん...
  • 【研究授業】ようこそ!サウンドキッチン(音楽づくり) 2時間目
    音楽科の上原です。 紙を使った音楽づくり「ようこそ!サウンドキッチン」の2時間目を実施しました。 前の時間に今回の音楽づくりの4つの条件として、以下のことを確認しました。 ・紙から生まれる音を使う ・テーマ「サウンドキッチン」(一皿の料理の準備から完成まで) ・サンプリングをする...

ブログアーカイブ

  • ►  2025 ( 4 )
    • ►  5月 ( 2 )
    • ►  2月 ( 2 )
  • ►  2024 ( 11 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  9月 ( 4 )
    • ►  2月 ( 5 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2023 ( 9 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  6月 ( 3 )
    • ►  5月 ( 5 )
  • ►  2022 ( 1 )
    • ►  7月 ( 1 )
  • ►  2021 ( 3 )
    • ►  6月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 1 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2020 ( 3 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 2 )
  • ►  2019 ( 3 )
    • ►  5月 ( 1 )
    • ►  2月 ( 1 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2018 ( 8 )
    • ►  8月 ( 1 )
    • ►  7月 ( 1 )
    • ►  6月 ( 4 )
    • ►  5月 ( 2 )
  • ►  2017 ( 1 )
    • ►  6月 ( 1 )
  • ▼  2016 ( 12 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  11月 ( 2 )
    • ▼  10月 ( 2 )
      • 「赤とんぼ」「おぼろ月夜」「われは海の子」で学びの転移を目指す(高学年)
      • 研究内容について
    • ►  9月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 2 )
    • ►  5月 ( 2 )
    • ►  1月 ( 2 )

Contributors

自分の写真
熊本大学教育学部附属小学校
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.