• Home
  • 国語
  • 算数
  • 社会
  • 理科
  • 生活
  • 総合的な学習の時間
  • 音楽
  • 図工
  • 家庭
  • 外国語
  • 道徳
  • 体育
  • 保健健康
  • 栄養食育
  • 熊本大学教育学部附属小学校公式サイト
  • 明日に向かって
  • 今日の給食

音楽

  • Home

「赤とんぼ」「おぼろ月夜」「われは海の子」で学びの転移を目指す(高学年)

2016年10月4日火曜日 |

研究内容について

2016年10月3日月曜日 |

注目の投稿

発見!郷土の音楽の魅力 2時間目 〜「はかたラーメンは」にどんな音楽をつける?〜

2時間目は、私がつくった熊本以外の県のCMソングの歌詞を紹介し、みんなで最初の部分の旋律を考える学習をしました。 前の時間の終わり際、1小節に入る音楽をつくることをみんなで試しにやってみる? →やりたい! となっていたことを振り返り以下のようなやりとりを行いました。 上原 :他の...

人気記事

  • 「赤とんぼ」実践編
    「赤とんぼ」実践編 子どもたちが「赤とんぼ」で最も注目したのは、1番と4番の歌詞の赤とんぼでした。 同じなのか違うのか。 子どもたちの歌詞についての考えは ①1番の赤とんぼは誰かにおんぶされてみた赤とんぼを思い出している。 だから昔の話で、トンボはたくさんいそう。大...
  • 【第1時】われら、鍵盤ハーモニカ応援団!
     授業の導入は、いつも「題材の見通しをもてる鑑賞」から入ります。今回は、事前に撮影しておいた教師のモデル演奏を鑑賞することから始めました。 今回の音楽づくりは、つくる音楽は1人1つずつなのですが、演奏は、4人1組で行います。赤いはちまきをまいて、白手袋をしているのが音楽をつくった...
  • 【題材紹介】われら、鍵盤ハーモニカ応援団!
    令和6年度の研究発表会では、第2学年音楽づくり「われら鍵盤ハーモニカ応援団!」の授業公開を行います。 この音楽づくりで目指すのは、鍵盤ハーモニカで奏でる和音のつなげ方を工夫する子どもの姿です。和音の学習を2年生で行うということに疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。 和音や和...
  • 【第3時】われら、鍵盤ハーモニカ応援団
     いよいよ本題材も三時間目になりました。この授業は、令和6年度の研究発表会で公開したものになります。 前の時間に、最後の和音を何にしたらよいか迷っているのでみんなに相談したいと言っていたグループの作品を鑑賞することから始めました。 鑑賞のとき、迷っている2つの和音を聴かせてみまし...
  • 夏の実践研修会のご案内
    熊本大学教育学部附属小学校 夏の実践研修会のご案内です。 8/23(木)は,本校の「夏の実践研修会」です。 夏休みの最後に、私たちと授業づくりについて考えていきませんか? 国語と算数の公開授業と、各教科別で授業づくりセミナーを行います。 セミナーはユニット1と2を組...
  • 2018/06/09 (土)公開授業のお知らせ
    2018/06/09 (土)公開授業のお知らせ   ※シェア希望     熊本大学教育学部附属小学校が土曜公開授業を行います。     今回は5つの教科等が公開しますが、音楽科も公開します。     8:35〜9:20(早い時間で恐縮ですが(^^;; )  本校音...
  • 教科の本質、見方・考え方、汎用的スキルの整理
    【小学校音楽科】 ◯見方・考え方             芸術ワーキンググループ 審議のとりまとめ(H28   8/26)より  音楽に対する感性を働かせ、音や音楽を、音楽を形づくっている要素とその働きの視点で捉え、自己のイメージや感情、生活や文化などと関連付けること ◯...
  • 2018/06/09(土)公開授業 「紹介しよう!私たちの附属小 ~スライドショーに合うBGMは?~」
    2018/06/09(土)公開授業 「紹介しよう!私たちの附属小     ~スライドショーに合うBGMは?~」 事前申し込みは数名だったのですが、結局18名見に来ていただいたようです。ご参観いただいた皆様、朝早くからありがとうございました! 授業は…子ど...
  • つくろう!和音読絵本(2年音楽づくり)〜第2時〜
     前時にスタートした音楽づくり「和音読絵本」。いよいよ本時から本格的につくり始めます。 子どもたちは、それぞれのページに合う和音を選ぶために、絵本を手にとって読み返したり、和音を試しに鳴らしてみたりしながら活動していました。どのように取り組んでいたのか、グループの取り組みの様子を...
  • 2018 6月2日(土) 熊本New Wingの会 第5回例会
    2018  6月2日(土) 熊本New Wingの会 第5回例会 前半は大分県から首藤政秀先生にお越しいただいての研修でした。 音楽を学級経営に、子供達の人間的な成長に生かすにはどうすればよいか。 常にそれを考えて実践されているのが感じられました。 書籍も具体的で素敵です...

ブログアーカイブ

  • ►  2025 ( 4 )
    • ►  5月 ( 2 )
    • ►  2月 ( 2 )
  • ►  2024 ( 11 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  9月 ( 4 )
    • ►  2月 ( 5 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2023 ( 9 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  6月 ( 3 )
    • ►  5月 ( 5 )
  • ►  2022 ( 1 )
    • ►  7月 ( 1 )
  • ►  2021 ( 3 )
    • ►  6月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 1 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2020 ( 3 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 2 )
  • ►  2019 ( 3 )
    • ►  5月 ( 1 )
    • ►  2月 ( 1 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2018 ( 8 )
    • ►  8月 ( 1 )
    • ►  7月 ( 1 )
    • ►  6月 ( 4 )
    • ►  5月 ( 2 )
  • ►  2017 ( 1 )
    • ►  6月 ( 1 )
  • ▼  2016 ( 12 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  11月 ( 2 )
    • ▼  10月 ( 2 )
      • 「赤とんぼ」「おぼろ月夜」「われは海の子」で学びの転移を目指す(高学年)
      • 研究内容について
    • ►  9月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 2 )
    • ►  5月 ( 2 )
    • ►  1月 ( 2 )

Contributors

自分の写真
熊本大学教育学部附属小学校
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.